
いつもKURASOOの活動にご理解、ご協力頂きありがとうございます
動物に対する理学療法を中心としたリハビリテーションはここ十数年、わが国でも活発になってきています。
そんな中、数は僅かですが理学療法士の参加や、興味を持つ理学療法士も増えてきています。
興味はあるけどヒト医療と獣医療の違いや、獣医療の実際が分からないといった声を多く聴くようになりました。
そこでKURASOOとして初の理学療法士向けのセミナーを開催することになりました。
第1回は、動物リハビリテーション初学者向けとして、日本初の動物リハビリテーション専門クリニック院長である、獣医師 長坂佳世先生をお招きし「動物のリハビリテーション対象疾患として多い疾患の紹介~整形外科編~」についてご講演頂きます。
また実際に動物病院に勤務する理学療法士 平野飛鳥先生に、実際のリハビリテーションの紹介をして頂きます。
動物のリハビリテーションに興味のある方は是非ご参加ください。
名称
KURASOO 主催
第1回 理学療法士向け 動物リハビリテーションWebセミナー
テーマ
動物リハビリテーション初学者に向けた、小動物のリハビリテーションの対象として多い疾患
~整形外科編~
日程
2024年7月7日 (日)
時間
18時00分~21時00分
参加対象
理学療法士等
参加費
理学療法士 | 5,000円 |
---|---|
理学療法士以外 | 5,000円 |
学生 | 1,000円 |
人数
50名
会場
オンライン (Zoom)
内容
18:00~20:00 ① 動物リハビリテーションの対象として多い疾患 整形外科編
20:00~20:10 休憩
20:10~20:40 ② 実際の動物リハビリテーションの症例
20:40~21:00 合同質疑応答
服装
汚れても良く、動きやすい服装
講師紹介
①長坂佳世 先生 獣医師
D&C Physical Therapy 院長 CCRP CVA CVT
麻布大学獣医学部獣医学科外科学第二研究室卒業
2000年より都内複数動物病院にて勤務医
2008年よりゼファー動物病院にてリハビリテーション診療開始
2013年 犬と猫のリハビリテーション専門病院 D&C Physical Therapy開設
現在、ゼファー動物病院およびYPC東京動物整形外科病院リハビリテーション科兼任
日本動物リハビリテーション学会理事
②平野飛鳥 先生 理学療法士 ベイサイドアニマルクリニック
2014年 専門学校社会医学技術学院卒業
理学療法士免許取得
川崎協同病院入職
2022年 株式会社 WOLEVES HAND ベイサイドアニマルクリニック入職
お申し込み
お申し込み期限
2024年7月3日(水)
問い合わせ先
1:受講料のお支払いが完了した時点で申し込みが完了となります。入金後(クレジット決済含)のキャンセルは出来ません。当日参加されない場合も入金後の返金には一切応じかねますのでご了承くださいませ
2:お申し込みはこくちーずpro当セミナー案内ページ下方の「申し込む」をクリックし、申し込みページへ進んでください
3:申し込み時のメールアドレスはセミナーを受講される端末(パソコン、タブレット等)でアクセス可能なものでお願いします
4:申し込み後、申し込み完了メールが返信されますので、速やかにメールをご確認いただき、お支払いをお願いいたします
5:返信されたメールにオンライン会場へ誘導するリンクが含まれますので紛失しないようにご注意ください
6:こくちーずから申し込み完了メールが確実に届くよう、メールが受信できるように ドメイン拒否設置など、メールアプリのセキュリティ設定にご注意ください。
7:お一人の申し込みにつき、メールアドレスが必要です。同一アドレスで複数人の申し込みはできません(アドレスの入力間違いにご注意ください)2重申し込みにならないようにご注意ください
8:受講決定通知が届かない場合、メールアドレスの登録誤りなどが考えられますので、問い合わせフォームよりご連絡ください
9:参加申し込み完了後のキャンセルはできません
10:当日はZoomを用いて開催します。初めてZoomを使用される場合は、インストールや操作方法など、予めZoomの使用方法をご確認ください
11:申し込み完了メールに記載されている「オンラインイベントの参加について」の欄をご参照ください
12:受付開始時間(セミナー開始30分間前)になりましたらZoomの待機室を開始します。「申込完了メール」に記載されている申込詳細ページへアクセスし、オンラインイベントの「受付をする」ボタンをクリックしてください
13:オンラインイベント会場のページが表示されますので、開始までに「参加する」ボタンをクリックしてください
14:Zoom待機室に接続されます。主催者側で受け入れ準備が出来次第、待機室を解除します。この際、参加確認の為、参加登録した氏名でログインしてください。参加確認ができない場合、一旦ご退室いただく場合がありますのでご注意ください
15:講義中はビデオ・音声共に『OFF』でご視聴頂き、質疑応答の際、質問がある方はビデオ・マイクを『ON』にしてご発言ください
16:セミナー中の不具合については、チャット機能などでお問い合わせください
17:本講座はビデオ・写真の撮影や、音声の録音は禁止とさせて頂きます。また資料の二次利用、詳細内容のSNS等への投稿は堅くお断りいたします。これらの行為が発覚次第。著作権・肖像権侵害として対処させていただくことがございます。
18:終了時間が多少前後する場合がございます。予めご了承ください
19:主催者側の機器やインターネット回線のトラブル・停電・天災・講師の急病などやむをえない事情により、オンラインセミナーを中止・延期することがあります。中止・延期等の連絡は、このホームページ、及びメール・KURASOOのホームページ・X・公式LINEなどでお知らせ致します。主催者都合による中止の場合、参加費は返金させて頂きます
20:参加者の通信環境(インターネット回線、Wifi等)や、視聴端末の機器(パソコン、タブレット、スマートフォン等)による原因で本講座が視聴が出来なかった場合、セミナー開始までにアクセスできず会場に入れなかった場合などについても責任を置いかねますので、事前に接続確認などでご準備くださいませ